▲ Index |
このページへのリンクはしないでください。
リンクは必ずトップページhttp://www.sakai-web.com/にしてね。
質問のある方はwebmaster@sakai-web.comまでメールをください。
わかる範囲でこのページでお返事させていただきます。
|
<0><1><2><3><4><5><6><7><8>
|
技術士になるためには技術士第二次試験に合格し登録、
技術士補になるためには技術士第一次試験に合格し登録することが
必要です。(認定・講習などで取得することはできません。)
|
|
◇ 技術士一次試験 ◇
|
平成14年度技術士一次試験 筆記試験日まであと-8236日
|
|
平成13年度技術士第一次試験は、新制度で実施されることに
なったそうです。主な改正点は、新たに試験科目に
基礎科目及び適性科目が追加された点です。
第一次試験を早めに受験されるようお勧めします。
|
受験申込受付期間および受付場所 |
[期 間] 5月13日(月)から5月24日(金)まで(土曜日・日曜日を除く)
注:郵送の場合は、締切日の消印のあるもの
[時 間] 午前10時から正午、午後1時から5時
[受付場所]
社団法人
日本技術士会
技術士試験センター
〒 105-0001
東京都港区虎ノ門4-1-20
田中山ビル8階
TEL 03-3459-1333 |
|
[筆記試験の日時]
10月14日 9:00~17:00
|
[試験の日時]平成14年10月13日(日)
基礎科目 |
9:00-11:00(2時間)
科学技術全般にわたる基礎知識に関するもの |
適性科目 |
11:00-12:00(1時間)
技術士法第4章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性に
関するもの |
共通科目 |
13:00-14:00(1時間)
数学、物理学、化学、生物学、地学のうち受験者があらかじめ選択する
2科目 |
専門科目 |
14:00-17:00(3時間)
受験者があらかじめ選択する1技術部門に係る基礎知識及び専門知識に関するもの |
|
記
|
1.第二次試験に合格した部門と同じ部門で第一次試験を受験する場合
共通、基礎、適性、専門の4科目のうち、適性科目のみ受験、他の3科目は
免除されます。
|
2.第二次試験に合格した部門と異なる部門で第一次試験を受験する場合
共通、基礎、適性、専門の4科目のうち、適性科目と専門科目を受験、他の2科目は
免除されます。
|
|
[筆記試験の試験地]
北海道,宮城県,東京都,神奈川県,新潟県,愛知県,大阪府,
広島県,福岡県,沖縄県
|
受験申込書の請求先・問い合わせ先
社団法人
日本技術士会
技術士試験センター
〒 105-0001
東京都港区虎ノ門4-1-20
田中山ビル8階
TEL 03-3459-1333 |
|
|
< 注 意 >
|
一昨年の技術士法の改正により第二次試験を受験するに際し、第一次試験の合格が
必須となりました。(ただし、平成14年度までは法令の経過措置により、従来どおりの
要件で第二次試験を受験できることとなっていますが、今年度の第二次試験の申込
み受付は終了しています。)
これにより、過去に第一次試験の合格を経ずに
第二次試験を受験し、合格した方は今後、第二次試験に合格した同じ部門又は別の
技術部門について技術士第二次試験を受験しようとする場合には、改めて第一次
試験を受験しこれに合格しなければならないことになりました。
ただし、下記のとおり一部の試験科目が免除されます。
なお、過去に既に第一次試験に合格した上で、いずれかの技術部門について
第二次試験に合格したことがある方が、第二次試験を受験する場合改めて第一次
試験を受験する必要はありません。
また、第一次試験合格者が第二次試験を
受験する場合には、合格した部門に限らず全ての技術部門を受験することができます。
|
▲ Back |